テーマ:地域の魅力やエリア価値を高めるための地域連携のあり方 | ||
---|---|---|
地域の課題が複雑になる中で、今後は、地域の課題解決を図りつつ、地域の魅力やエリア価値を高めることが必要と考えられます。持続的なまちづくりを進めていくためには、地方公共団体、まちづくり会社、商店街組合など多様な関係者が連携しながら、お互いに知恵を出しあい、協力しながら取り組んでいくことが重要です。
第2回のシンポジウムでは、地域の魅力やエリア価値を高める取組を通じて、本質的な課題の整理や関係者との連携のあり方、地域における合意形成の図り方など地域の活性化に向けた仕組みづくりについて、有識者の方々に熱く議論していただきます。 ![]() |
||
日時 | 令和4年10月24日(月)14:00~17:00(13:30開場) | |
会場 |
<現地参加> ハーネル仙台 松島AB(宮城県仙台市青葉区本町2-12-7) http://www.heanel.jp/ <オンライン参加> Microsoft Teams(お申込み後、参加用のURLリンクをお知らせします) |
|
定員 |
<現地参加> 50名 <オンライン参加> 定員なし |
|
申込締切 |
令和4年10月23日(日)18:00(現地参加のみ) ※オンライン参加は開催中も申込可能です。なお、現地参加は定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申し込みください。 |
|
主催 | 中小企業庁 | |
プログラム及び 登壇者 |
13:30〜 開場 | |
14:00〜 開会・挨拶 | ||
14:05〜【第1部】パネルディスカッション |
||
<ファシリテーター>國廣 純子(くにひろ じゅんこ) 氏青梅市中心市街地活性化協議会 タウンマネージャー
タウンマネージャー。都市研究ユニットhclab.主宰。慶応義塾大学経済学部卒業後、日本銀行調査統計局勤務。
東京理科大学工学部二部建築学科を経て、三分一博志建築設計事務所にて犬島アートプロジェクト担当。
2010年に拠点を北京へ移し、中国ローカルの都市計画・建築デザイン事務所にて国際プロジェクト責任者として建築・景観・都市デザインに関わる。
2013年より青梅市タウンマネージャー 。2018年よりあきる野市五日市タウンマネージャー。2021年秋より池袋平和通り商店街タウンマネージャー。
まちづくり組織の設立、市街地再開発や空き物件の面的活用推進、情報発信事業に至るまで、地域に密着した事業企画を実施している。
![]() |
||
下田 孝志(しもだ たかし) 氏山形まちづくり株式会社 常務取締役
1973年岩手県生まれ。1997年に七日町商店街振興組合入社、2011年に同組合事務局長に就任。
七日町商店街において徹底した現場主義を貫き、「商店街加入義務の条例化」や「出資金・賦課金算定基準の改定」「街なか交流拠点施設の整備」などを推し進め組織強化を図る。
まちづくりの新たなエンジンとして、2015年に商店街出資の民間まちづくり会社設立を主導し、同社常務取締役に就任。
商店街の枠を超えて、遊休不動産再生事業を中心に多数の事業化構想や再開発事業に携わりながら、山形市中心街・七日町地域のエリアマネジメントを牽引。
内閣府任命地域活性化伝道師。
![]() |
||
小口 英二(おぐち えいじ) 氏たじみDMO(一般社団法人多治見市観光協会)COO(最高執行責任者)
2022年4月に多治見まちづくり株式会社と観光協会が統合した観光まちづくり会社である「たじみDMO」のCOOに就任。
多治見まちづくり株式会社では社長も務め、商店街活性化を目的とした、カフェ温土やヒラクビルなどの不動産活用による収益事業の実施をはじめ、組織強化・人材育成にも取り組んだ。
現在はまちづくり会社と観光協会とが統合した新しいスタイルのまちづくり組織で、約50名のスタッフとともに多治見市のまちづくりと観光の振興に取り組んでいる。
![]() |
||
湯浅 篤(ゆあさ あつし) 氏ふらのまちづくり株式会社 専務取締役
1956年生まれ。法政大学経済学部卒。大学卒業後、富良野に戻りパソコンショップを開業し、商店街活動を手始めに地元商業活性化に取り組む。
中心市街地活性化事業では基本計画の立案と実施にかかわり、ふらのまちづくり株式会社の専務として、2010年フラノマルシェのオープンに尽力。
2015年に完成した第2期計画ネーブルタウン(再開発事業)ではマルシェ2の地元テナント誘致と育成を図り、集客力と売上の増加に成功。
その後、空きビル再生事業を行うと共に次なる市街地再開発計画の立案に取り組んでいる。著書に『タウンマネージャー 「まちの経営」を支える人と仕事』(共著、学芸出版社、2013年)。
2014年大阪市立大学非常勤講師。
![]() |
||
(休憩) | ||
15:40〜【第2部】事例発表 |
||
<巣鴨3商店街におけるコンソーシアムの取組(東京都豊島区)>北條 規(ほうじょう ただし) 氏一般社団法人コンソーシアムすがも花街道 代表理事
東日本大震災後、大正大学、巣鴨3商店街が協働して設立した一般社団法人「コンソーシアムすがも花街道」を主体に、
地域活性活動に寄与し、地域資源が集積する新たな商店街の構築に向けて、地域の発信型・イノベーション店舗「座・ガモール」の設置・運営や
デジタルデータ分析を通して、新たな来街者層の創出、地域づくりの礎となるひとづくりを進めている。
|
||
<商店街・まちの応援団づくりの取組(福岡県那珂川市・古賀市)>木藤 亮太(きとう りょうた) 氏株式会社ホーホゥ 代表取締役日南市油津商店街の再生事業以降、自らのルーツがある福岡県那珂川市に拠点を移し株式会社ホーホゥを設立(2018年)、 JR博多南駅前ビル「ナカイチ」を、地域コミュニティを育む場として再生、また、株式会社バトンタッチを設立し、老舗舗喫茶店「キャプテン」を継承している。 2020年からはJR古賀駅西口のエリアマネジメント事業を担っている。![]() |
||
<ブランディングによるまちづくりの取組(神奈川県横浜市)>飯田 峰子(いいだ みねこ) 氏ひらがな商店街ウエストアベニュー 会長石川町は長年、横浜の主要観光地の中継駅として栄えてきたが、みなとみらい線元町中華街駅の開業に伴い人の流れも減少している。 若い世代の飲食店オーナー陣によるイベント「裏フェス」をきっかけに、商店街、地域と共にまちづくりを考え、多様な主体を巻き込んだ活動を進めている。 また「新しい形の中継地」や「ストリートの聖地」といったまちのブランディングに取り組んでいる。![]() |
||
17:00 閉会 |