シンポジウム

ごあいさつ

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、来街者が減少するなど商店街は大きな影響を受けました。また、新しい生活様式の浸透により、消費者のニーズやライフスタイルも変わり、消費者の購買行動も変化しています。商店街を取り巻く環境が厳しくなる中、この逆境に打ち勝つため、各地域では新たな挑戦がはじまっています。
地域における課題の克服に向けたこのような新たな取組の紹介や、これまで商店街づくり・まちづくりで活躍されてきたトップランナーの議論を通じて、令和における新たな未来像を探っていきたいと思います。
商店街・まちづくりに関わるすべての人々にとって、貴重なヒントが得られる機会となりますので、ふるってご参加ください。

開催地

以下の全国3会場で、現地参加・オンライン(Microsoft Teams)の双方で開催します。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、オンラインのみに変更する可能性がございますので、あらかじめご了承ください。

第一回開催都市
第二回開催都市
第三回開催都市

プログラム


開催地域

テーマ:商店街と企業のビジネス連携
~地域の魅力やエリアの価値を高めるためのビジネス連携の可能性を考える~
地域の魅力や価値を高めるためには、地域の関係者と共通の課題や目的・価値を共有しながら、連携して取り組みを進めていくことが重要になります。 第3回のシンポジウムでは、商業集積地における新たな連携の模索として、商店街組合とまちづくり会社が、地元の民間企業と連携し、地域の活性化に取り組んだ事例を紹介します。
これまで連携してこなかったパートナーが、何故、連携することができたのか?地域にどのような価値をもたらしたのか?連携を通じて、互いにどのような変化があったのか?などを紹介していただき、 地域の関係者の連携のあり方や、地域における魅力や価値の高め方について、有識者の方々に熱く議論していただきます。

チラシダウンロード
【第1部】事例発表
(商店街と民間企業との連携)
布施商店街でのビジネスモデル(SEKAI HOTEL布施)【大阪府東大阪市】
 矢野 浩一 氏
 SEKAI HOTEL株式会社 代表取締役

大分市中心商店街と鉄道会社との連携・組織体制構築【大分県大分市】
 三好 大輔 氏
 JR九州駅ビルホールディングス株式会社 常務取締役/営業戦略部長・経営企画部長
 吉田 可愛 氏
 株式会社大分まちなか倶楽部 事業部 次長
【第2部】パネルディスカッション
<ファシリテーター>
大橋 賢也 氏
株式会社プランニングコンサルタント 代表取締役

<パネリスト>
矢野 浩一 氏
SEKAI HOTEL株式会社 代表取締役
加茂 守一 氏
布施商店街連絡会 代表
児玉 憲明 氏
サンサン通り商店街振興組合 理事長
吉田 可愛 氏
株式会社大分まちなか倶楽部 事業部 次長
阿部 眞一 氏
全国商店街振興組合連合会 理事長
日時 令和5年2月27日(月) 14:00~17:00(13:30開場)
会場 <現地参加>
アットビジネスセンター PREMIUM 新大阪(正面口駅前)911号室
(大阪府大阪市淀川区西中島5-14-10新大阪トヨタビル9F)
https://www.abc-kaigishitsu.com/osaka/shinosaka/access.html
<オンライン参加>
Microsoft Teams(お申込み後、参加用のURLリンクをお知らせします)
定員 <現地参加>
50名
<オンライン参加>
定員なし
申込締切 令和5年2月26日(日)18:00(現地参加のみ)
※オンライン参加は開催中も申込可能です。なお、現地参加は定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申し込みください。
主催 中小企業庁

現地参加締め切りました オンライン参加申し込みはこちらから

会場にてご参加される皆様におかれましては、マスクをご着用いただき、
大きな声での会話をお控えいただくなど、新型コロナウイルス感染症の拡大防止にご協力ください。

お問い合わせはこちらから

※お問い合わせは、運営事務局(ランドブレイン株式会社)より3営業日以内に回答いたします。